|
昨年4月に履修したトヨタ自動車の佐藤恒治社長は就任後初の完全会計年度の財務報告書を提出した。
トヨタ自動車の2024年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の業績報告によると、営業利益は前年同期比96.4%増の5兆353億円だった。IPG中国首席経済学者の柏文喜氏は、新京報の貝殻財経記者のインタビューに対し、トヨタはハイブリッド車の分野で優れていると同時に、伝統的な燃料車は依然として強い収益力を維持していると述べた。
佐藤恒治氏は財報記者会見で「陣地の固めを最重要課題とする」と何度も強調した。2025年度について、トヨタ自動車は前年同期比19.7%減の4兆3000億円の営業利益を見込んでいる。
トヨタが将来、中国自動車市場で比亜迪DMI技術(スーパーハイブリッド技術)を採用する可能性があるとの情報が出てきた。5月10日、トヨタ中国は確定性のない公式ニュースに応じ、トヨタと比亜迪の協力は主にBEV(純電気自動車)分野に集中し、他の分野には触れていないと述べた。
営業利益が5兆円を突破、中国市場の販売台数が下落
2024年度のトヨタ自動車の売上高は前年同期比21.4%増の45.1兆円、親会社の所有者に帰属する純利益は前年同期比101.7%増の4兆945億円、営業利益は前年同期比96.4%増の5兆353億円、売上利益率は11.9%だった。トヨタ自動車によると、ハイブリッド車を中心とした電化車の販売台数の増加、高収益車の好調による収益構造の改善などが主なメリットとなっている。
トヨタの主要財務データ。図/自動車企業公式サイト
2024年度のトヨタ(レクサス、日野自動車、ダイハツ自動車を含む)の総販売台数は1109万台で、前年同期比5%増、しかし、当初の販売目標は1138万台だった。これは、トヨタが既定の目標を達成していないことを意味する。
万聯証券投資顧問の屈放氏によると、トヨタの業績の大幅な伸びには必然的な要素もあれば偶然的な要素もある。円安がトヨタ全体の利益を押し上げたのは偶発的な要因であり、ハイブリッド車が24.5%の成長を実現したことがトヨタの業績成長の中核的な原動力となっている。2024年度のトヨタ電化モデル(ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、純電気自動車、燃料電池自動車を含む)の累計販売台数は385.5万台で、前年同期比35.3%増加し、全体販売台数に占める割合は46.4%に上昇した。
しかし、トヨタの中国市場での収益は下落傾向にある。トヨタ財務省によると、2023年のトヨタ自動車(トヨタとレクサスを含む)は前年比1.4%の微増を達成した。しかし、トヨタブランドの2023年の販売台数は中国市場が前年同期比1.7%下落した。
経営業績を見ると、トヨタの中国市場における連結子会社の収益は前年同期比11億円増の1956億円で、トヨタの総利益に占める割合は4%未満だった。合弁会社の業績を見ると、広汽集団の2023年財務報告によると、広汽トヨタの2023年の販売台数は95万台で、前年同期比5.47%下落した。売上高は前年同期比6.52%減の1528.69億元だった。一汽トヨタは関連データを公表していない。
今年第1四半期のトヨタの中国市場での販売台数は前年同期比1.6%減の37.4万台だった。中国市場での連結子会社の収益は568億円。しかし、中国市場におけるasso持分法による投資利益は前年同期比34%減の480億円だった。業界内では、トヨタ自動車の中国市場での不振とその電動化の歩みの遅さが関係していると考えており、柏文喜氏は自主ブランド競争力の向上、電動化とスマート化の急速な発展がトヨタの市場シェアに挑戦していると考えている。
利益予想下落の背後にある:トヨタの焦りは純電気自動車分野の歩みが遅いだけではない
佐藤恒治氏は「トヨタの余力不足という課題に直面し、将来の成長に向けた最も重要な事項である陣地固めに取り組む」と述べた。2025年度に向けて、トヨタ自動車は相対的に弱い見通しを示した:トヨタ自動車は営業利益を19.7%減の4兆3000億円と予想し、純利益は前年同期比27.8%減の3兆5700億円の見通し。
柏文喜氏は、これはサプライチェーンの挑戦、競争の激化、電動化への転換の初期投資が大きいなどの要素と関係があると考えている。特に電動化の転換には大量の研究開発と資本投入が必要であり、これは短期的に利益に圧力をかける可能性がある。また、日野の排出認証改ざん、ダイハツの衝突テスト不正行為などの不祥事もトヨタ自動車にある程度影響を与えている。
「トヨタ自動車の発展における最大の不安は、新エネルギー自動車市場の急速な発展と競争圧力に由来する可能性がある」と福建華策ブランド測位コンサルティングの創始者である詹軍豪氏は述べた。「世界的に環境保護と省エネに対する要求が高まり、新エネルギー自動車市場が急速に発展するにつれ、各大手自動車企業は積極的に配置と競争を行っている。同時に、中国ブランドの競争力と電動化レベルも絶えず向上しており、これはトヨタ自動車の中国市場での地位に一定の衝撃を与える可能性がある」
前年度、トヨタ自動車の純電気自動車は116,500台で、トヨタの世界販売台数の1%にとどまり、これまで定められていた202,000台の目標をはるかに下回った。
5月9日-5月10日、記者が環京地区の複数の一汽トヨタ4 S店と広汽トヨタ4 S店を訪問したところ、現在bZ 4 XとbZ 3にはそれぞれの程度の割引があることが分かった。
環京地区にある一汽トヨタ4 S店の販売員によると、現在、bZ 4 Xの最高割引額は7万元に達するという。「置換であれば補助金もあり、分割には0金利や頭金0などの案が含まれている」と同氏は述べ、「現在、入店して問い合わせをする消費者の増加が明らかになっている」と述べた。環京地区にある広汽トヨタ4 S店の販売員によると、現在、店頭ではプラチナ智4 Xの純電気自動車だけが販売されており、5000元割引されており、置換すれば置換補助金も受けることができるという。しかし、同販売員は「実際に入店した消費者の多くはハイランダーやカムリなどの車種を見に来ている」と話している。
屈放氏によると、トヨタは一貫してハイブリッド車を核心としており、一方では近年の経営陣が伝統的な自動車の発展構想を維持していることもあり、大手伝統的な企業が首を傾げることが難しい現実的な苦境でもある。一方で日本の純電気自動車の発展に関係している。さらに、トヨタはここ数年、電気自動車に対する態度が変わり、現在は中国に専門的な電気自動車の研究開発と生産拠点を建設している、しかし、現在の中国の新エネルギー自動車市場の浸透率と発展速度を見ると、新エネルギー自動車の発展の最適な段階を逃しているに違いない。
新京報貝殻財経記者の王琳琳 |
|